こんにちは!
単衣の季節ですね。
初夏の装い、準備はばっちりでしょうか。
万が一、"6月中に急遽お着物を着る予定ができたのに、単の着物がない!"なんていう事態の時でも、
ぜひ、当店にご相談下さい。
御仕立上りの日にちなど、御客様のご希望に沿うように精一杯尽力させていただきます。
以前、"イチオシ"でご紹介したポーラの柄ちがいです。
ポーラは、6月から9月まで着られますので、まさに今時期、お作りになるのにお勧めです。
他にも様々な色柄がございますので、ぜひ、当店に足を御運びになってご覧になってみてください。
単衣の季節ですね。
初夏の装い、準備はばっちりでしょうか。
万が一、"6月中に急遽お着物を着る予定ができたのに、単の着物がない!"なんていう事態の時でも、
ぜひ、当店にご相談下さい。
御仕立上りの日にちなど、御客様のご希望に沿うように精一杯尽力させていただきます。
以前、"イチオシ"でご紹介したポーラの柄ちがいです。
ポーラは、6月から9月まで着られますので、まさに今時期、お作りになるのにお勧めです。
他にも様々な色柄がございますので、ぜひ、当店に足を御運びになってご覧になってみてください。
そろそろ着物も衣替えの季節ですね。
着物なんでも相談第四回では、こちらの質問にお答えしたいと思います。
<ご相談>
「そろそろ季節が変わりますが、いつから単の着物になるのでしょうか。また、夏物は、いつから着ても良いのですか?」
このご相談にお答えする前に、一つ但し書きをさせてください。
着物の衣替えの時期は、地域によったり、その時々の気候によったり、また、各先生、流派によって諸説教えが異なったりします。
これから、一般的にいわれる衣替えの時期を以下に記しますが、「これに沿わなければ絶対にだめ」とか、「それに沿っていないから間違っている」というものではありません。また、逆に、自分の学んできたものと以下の記述が異なったとしても、必ずしもどちらかが間違っているというものではないと思われますので、ご理解の上、目を通していただくようお願いいたします。
1. 着物の衣替えの時期
改めまして、着物の衣替えの時期は、一般的には以下のようにいわれます。
5月31日まで袷の着物
6月1日から単の着物に、袷用の帯、半衿、帯締め、帯揚げ(または、夏半衿、夏帯締め、夏帯揚げ(3点セット))
6月15日から単の着物に、夏帯、夏半衿、夏帯締め、夏帯揚げ
7月1日から絽の着物
9月1日から単の着物に、夏帯、夏半衿、夏帯締め、夏帯揚げ(または、袷用の帯、半衿、帯締め、帯揚げをセットで)
9月15日から単の着物に、袷用の帯、半衿、帯締め、帯揚げ
10月1日から袷の着物
2. 襦袢の衣替え
襦袢に関しては、厳密にいうと、単のお着物に着る"単襦袢"というものがあります。
お持ちの場合は、そちらを身に付けていただくのがベストですが、近年ですと、お持ちで無い方の方が多数派のように感じます。
そのような場合は、6月15日から9月15日までは、夏の襦袢をお召しになると涼しくお過ごしいただけるはずです。
3. 単帯
また、帯にも、単の着物に締める単帯というものがありますが、こちらも近年はあまりお持ちの方をお見かけしません。
その場合は、6月14日までは、袷用の帯でも涼しげに見えるものを、また、15日からは夏帯を締められると季節に合った装いで、快適に過ごしていただけると思います。
ちなみに、先日ご紹介した「博多献上」は、普段の装いの単のお着物にぴったりの帯です。
4. 衣替えとお手入れ
最後に、衣替えの際には、お着物は、タンスにしまいこむ前にお手入れをされることをオススメします。
もし、シミなどに気づかず、長期間放置してしまうと、汚れも落ちにくくなってしまいます。
その前にお手入れをしておくと、再びその季節が来た時にすぐに活躍できる状態になっているので安心です。
以上、第四回着物なんでも相談でした。
着物に関するご相談がございましたらなんでもお寄せ下さい。お待ちしています!
着物なんでも相談第四回では、こちらの質問にお答えしたいと思います。
<ご相談>
「そろそろ季節が変わりますが、いつから単の着物になるのでしょうか。また、夏物は、いつから着ても良いのですか?」
このご相談にお答えする前に、一つ但し書きをさせてください。
着物の衣替えの時期は、地域によったり、その時々の気候によったり、また、各先生、流派によって諸説教えが異なったりします。
これから、一般的にいわれる衣替えの時期を以下に記しますが、「これに沿わなければ絶対にだめ」とか、「それに沿っていないから間違っている」というものではありません。また、逆に、自分の学んできたものと以下の記述が異なったとしても、必ずしもどちらかが間違っているというものではないと思われますので、ご理解の上、目を通していただくようお願いいたします。
1. 着物の衣替えの時期
改めまして、着物の衣替えの時期は、一般的には以下のようにいわれます。
5月31日まで袷の着物
6月1日から単の着物に、袷用の帯、半衿、帯締め、帯揚げ(または、夏半衿、夏帯締め、夏帯揚げ(3点セット))
6月15日から単の着物に、夏帯、夏半衿、夏帯締め、夏帯揚げ
7月1日から絽の着物
9月1日から単の着物に、夏帯、夏半衿、夏帯締め、夏帯揚げ(または、袷用の帯、半衿、帯締め、帯揚げをセットで)
9月15日から単の着物に、袷用の帯、半衿、帯締め、帯揚げ
10月1日から袷の着物
2. 襦袢の衣替え
襦袢に関しては、厳密にいうと、単のお着物に着る"単襦袢"というものがあります。
お持ちの場合は、そちらを身に付けていただくのがベストですが、近年ですと、お持ちで無い方の方が多数派のように感じます。
そのような場合は、6月15日から9月15日までは、夏の襦袢をお召しになると涼しくお過ごしいただけるはずです。
3. 単帯
また、帯にも、単の着物に締める単帯というものがありますが、こちらも近年はあまりお持ちの方をお見かけしません。
その場合は、6月14日までは、袷用の帯でも涼しげに見えるものを、また、15日からは夏帯を締められると季節に合った装いで、快適に過ごしていただけると思います。
ちなみに、先日ご紹介した「博多献上」は、普段の装いの単のお着物にぴったりの帯です。
4. 衣替えとお手入れ
最後に、衣替えの際には、お着物は、タンスにしまいこむ前にお手入れをされることをオススメします。
もし、シミなどに気づかず、長期間放置してしまうと、汚れも落ちにくくなってしまいます。
その前にお手入れをしておくと、再びその季節が来た時にすぐに活躍できる状態になっているので安心です。
以上、第四回着物なんでも相談でした。
着物に関するご相談がございましたらなんでもお寄せ下さい。お待ちしています!
当店で、笹倉玄照堂の作務衣お取り扱いしています。
笹倉玄照堂の作務衣は、丈夫で、洗うほどに藍染めが味のある風合いになってゆきます。
着心地もとても楽なので、休日のお供にオススメです♪
笹倉玄照堂のHPはこちら↓
http://www.genshodo.com/
笹倉玄照堂の作務衣は、丈夫で、洗うほどに藍染めが味のある風合いになってゆきます。
着心地もとても楽なので、休日のお供にオススメです♪
笹倉玄照堂のHPはこちら↓
http://www.genshodo.com/