温かくなり、着物を着ていて汗ばむことも増えてきたのではないでしょうか。
当店では、「大切なきものを汗から守りたい」・・・そんな願いから生まれた肌着”Sarari"をお取り扱いしております。

三重構造の生地で、通気性は良いのに、汗の外漏れを大幅に抑えます。
詳しくは、上記画像を参照、または、よねやまでお問い合わせ下さい。
当店では、「大切なきものを汗から守りたい」・・・そんな願いから生まれた肌着”Sarari"をお取り扱いしております。
三重構造の生地で、通気性は良いのに、汗の外漏れを大幅に抑えます。
詳しくは、上記画像を参照、または、よねやまでお問い合わせ下さい。
PR


「春単衣の会」開催中です!
期間中、夏の帯締め・帯揚げもご用意いたしております。
写真は一例です。


夏物の帯締め・帯上げをお探しの方は、ぜひ見学にいらして見てください。
今日も午後8時まで営業いたしております!
期間中、夏の帯締め・帯揚げもご用意いたしております。
写真は一例です。
夏物の帯締め・帯上げをお探しの方は、ぜひ見学にいらして見てください。
今日も午後8時まで営業いたしております!


こんにちは!
当店では、昨日から「春単衣の会」を開催しております。
今回オススメしたいのは、帯締め「五嶋紐(ごとうひも)」です。
こちらの五嶋紐、通常15,750円のところ、展示会期間中に限り、8,400円にてご提供いたします!
お色目は写真をご参照下さい。現品限りとなりますので、お好きなお色がございましたらぜひお早めにm(_ _)m
御来店お待ちいたしております!


五嶋紐とは、
無形文化財 故五嶋敏太郎により確立された組紐です。戦国時代、兜の緒に使われていた組紐の技法で組まれています。締めるとぎゅっと締まり、手組みなので動きにあわせて伸び縮みします。
昭和35年に文化庁から日本初の伝統工芸品に指定されました。また皇室に献上する草履の鼻緒に使われた組紐第一号でもあります。現在もお洒落な帯締めとして人気があります。(「着物用語大全」よりhttp://www.so-bien.com/kimono/brand/gotouhimo.html)
当店では、昨日から「春単衣の会」を開催しております。
今回オススメしたいのは、帯締め「五嶋紐(ごとうひも)」です。
こちらの五嶋紐、通常15,750円のところ、展示会期間中に限り、8,400円にてご提供いたします!
お色目は写真をご参照下さい。現品限りとなりますので、お好きなお色がございましたらぜひお早めにm(_ _)m
御来店お待ちいたしております!
五嶋紐とは、
無形文化財 故五嶋敏太郎により確立された組紐です。戦国時代、兜の緒に使われていた組紐の技法で組まれています。締めるとぎゅっと締まり、手組みなので動きにあわせて伸び縮みします。
昭和35年に文化庁から日本初の伝統工芸品に指定されました。また皇室に献上する草履の鼻緒に使われた組紐第一号でもあります。現在もお洒落な帯締めとして人気があります。(「着物用語大全」よりhttp://www.so-bien.com/kimono/brand/gotouhimo.html)
